最近ではネイルが一般の女性の間でも浸透したこともあり、数えきれないほどのネイルサロンが駅周辺に見られるようになりました。「〜〜駅+ネイルサロン」と検索をしてみても、数多くのネイルサロンがヒットするため、どこを選べば良いのかわからないという人がほとんどかと思います。

そこで今回の記事では、絶対にネイルサロン選びで失敗したくないという人に向けて、ネイルサロンを選ぶ際に知っておきたい注目すべきポイントや注意点について解説していきます。

「このネイルサロンいいな!」と感じるのは人それぞれであるため、必ずしも特定のネイルサロンが絶対に良いという基準があるわけではありません。しかし「ハズレを引いて失敗しない」ためのポイントというのは存在するので、ネイルサロン選びで迷われている方は是非参考にしてくださいね!

ネイルサロン選びで失敗しないために絶対に知っておきたい注目すべきポイント

ネイル女性

ネイルサロンに行ってみたいけれど「どこを選べば良いのかわからない」「できるだけ失敗したくない」と悩んでしまい、結局行けずしまいという人も多いです。

そこで以下では、ネイルサロン選びで失敗しないために「絶対に知っておきたい注目すべきポイント」について解説していきます。

【ネイルサロン選びで失敗しないために絶対に知っておきたい注目すべきポイント】

  • 料金設定はどうなっているか?
  • ホームページに情報がしっかり記載されているか
  • 電話対応は良いか
  • ネイリストの技術は信頼できるか
  • SNSやインターネットでの口コミは良いか
  • 同意書や事前説明をしっかり確認する

それぞれ順番に詳しく見ていきましょう。

料金設定はどうなっているか?

ネイルサロンを選ぶ際にまず注目したいのが、料金設定はどうなっているかという点です。他のネイルサロンと比較して、明らかに料金が高額か、もしくは安いのか必ず事前に確認しておきましょう。

明らかに料金が他のネイルサロンと比較しても高いという場合、ネイルに関してあまり知らない人に付け込んで料金を不当に高額設定している可能性があるので注意してください。

また明らかに他のネイルサロンと比較して料金が安いという場合も、注意する必要があります。一般的にネイルサロンが料金を安い価格に設定する場合、ネイルに必要な材料費やネイリストに対する人件費を安くしなければなりません。

そのためそういったネイルサロンは、安いことだけを売りにしていたり、ネイルに使われている素材が安物だったりする場合もあります。またスタッフの技術が未熟であるため、ネイルも中途半端だったりするケースも…。

また明らかに料金が安く設定されているネイルサロンの場合、一人一人のネイリストが多くのお客様をさばかなければなりません。そのため一人一人に費やされる施術の時間も短くなってしまう可能性が高く、雑なネイルを施されてしまう場合があります。

このように料金設定があまりにも安く設定されているネイルサロンは、サービスの質が低い可能性があるので注意しましょう。

値段が安いという点だけに着目するのではなく、ネイリストの技術やデザインの良し悪しなど、サービスに着目してネイルサロンを選ぶのがおすすめです。

ホームページに情報がしっかり記載されているか

ネイルサロンを選ぶ際には、ホームページに情報がしっかり記載されているかという点もチェックしておきましょう。

ホームページをチェックする際には、次のようなポイントに着目すると、そのネイルサロンが良いところかどうか見抜くことができます。

【ネイルサロンのホームページをチェックする際に着目すべきポイント】

  • ネイルサロンのメニュー内容や案内がしっかり記載されているか
  • 料金が分かりやすく記載されているか
  • コースメニューなどが充実しているか
  • 店内の写真が掲載されているか
  • ネイリストの顔写真が掲載されているか
  • ネイリストが専門的な知識や技術を有していることが記載されているか
  • SNSでネイルサロンに関する情報が発信されているか
  • 来店前の準備や気になる点などを「Q&A」などでわかりやすくまとめているか

あくまでも最低限度ですが、ネイルサロンのホームページをチェックする際には、上記ポイントが記載されているかどうか確認しておくと良いでしょう。

ネイルサロンのホームページがあったとしても、ほとんど情報が掲載されていなかったり、店内の写真やネイリストの顔写真なども一切載っていなかったりする場合、安心して来店することができないという人も多いかと思います。

自分に適したネイルサロンを見つけるためのポイントとして、ホームページを参考にすることは覚えておきましょう。

電話対応は良いか

来店予定のネイルサロンのサービスが良いかどうか確認したい場合、電話対応が良いかどうか確認すると良いでしょう。

一般的なネイルサロンでは、施術をするネイリストの人が電話対応も行っています。そのため電話対応が良いか悪いかで、そのネイルサロンのネイリストの対応が良いかどうかというのもある程度想定できるのです。

最近ではインターネットで簡単に予約をしてしまうという人も多いかと思いますが、電話で予約すれば、そのネイルサロンの対応を直に確認することができます。

【注意】

一般的なネイルサロンでは施術をするネイリストの人が電話対応をすることが多いと解説しましたが、これはあくまでも目安です。ネイルサロンによっては受付の人が対応することもあるので、必ずしも電話対応が良いからと言ってそのネイルサロンの対応が良いというわけではないので注意してください。

ネイリストの技術は信頼できるか

ネイルサロンを選ぶ上で最も重要なのが、そのネイルサロンに所属しているネイリストの技術が信頼できるかという点です。

どれだけ接客対応がよく価格も自分に適したものであったとしても、ネイリストの技術が拙く肝心のネイルが自分の満足のいくものではなかったのであれば意味がありません。

特にネイルサロンに関しては、美容師やエステティシャンとは異なり資格なしで始めることができるので、資格や目立った実績を有していないという人でもネイリストを名乗ることができます。

実際に過去には、NHKでほとんど素人同然のスタッフが施術を担当しているネイルサロンが問題になっているという報道がされており、施術を受けた人の爪がボロボロになってしまいトラブルに発展した事件もあったようです。

もちろんこのようなトラブルは他人事ではなく、この記事を読んでいるあなたにも起こりうる可能性があります。そのため、ネイルサロンを選ぶ際には必ずネイリストの技術が信頼できるところを選びましょう。

実際にネイリストの技術が信頼できるか判断するためには、その人が資格を取得しているかである程度判断できます。SNSで口コミや、過去のネイルに関して調べておくのも良いでしょう。

また、初回来店時のみネイルケアで予約するという方法もおすすめです。ネイルケアはネイリストの基本業務でもありますが、繊細な作業を求められるため技術が必要とされます。

そのためネイルケアが優れているネイリストであれば、安心してジェルネイルやネイルアートなども任せることができるでしょう。

SNSやインターネットでの口コミは良いか

利用しようとしているネイルサロンの、SNSやインターネットにおける口コミは良いかというのは必ず確認しておきましょう。

また口コミももちろんのことですが、ネイルサロンが運営しているインスタグラムやTwitterなどもチェックして、実際にどのようなデザインやカラーなどを行っているネイルサロンなのか確認しておくこともおすすめです。

同意書や事前説明をしっかり確認する

多くのネイルサロンでは、ネイルの施術を実際に行う前に「施術後〜日以内であれば寝室保証をいたします。不具合があれば無料でお直し可能です」といった旨の、同意書が提示されることもあります。

こういった同意書を提示しているネイルサロンでは、何か失敗が起きた時のネイルサロン側の対応が細かく記載されているので、必ず確認するようにしましょう。

1週間以内に不具合が起きた場合、一般的なネイルサロンでは補填してくれるケースがほとんどです。ただし対応はネイルサロンによってそれぞれ異なるため注意が必要です。

失敗しないために知っておきたいネイルサロンを選ぶ上での注意点

ネイルサロンには、基本的に店舗で運営しているタイプのものと自宅を利用したタイプのもの2種類があります。

ネイルサロンを選ぶ際には、そのサロンが店舗で運営しているものなのか、それとも自宅を利用したタイプのものなのか必ず確認しておきましょう。

特に自宅を利用したタイプのネイルサロンの場合、これまで全く経験のない人がネイリストを名乗って施術をしている場合もあります。

また、自宅を利用したタイプのネイルサロンで多いのが、ネイリストの生活環境とネイルサロンが完全に同一化しており、全くリラックスできない環境でネイルをすることになるというものです。

ひどいネイルサロンでは、完全に生活感が丸出しにされていたり、子供がいて施術中もうるさくリラックスできなかったりなどする場合も…。

予約をする際には、googleマップなども使って、そのネイルサロンがどのようなタイプのものなのか確認しておくことをおすすめします。

こちらの記事では、初めてネイルサロンに行く人向けに「事前準備や当日の流れ」などを詳しくまとめています。ネイルサロンに初めて行くことを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね!

ネイルサロンを選ぶ際にやっておきたい事前準備

ネイルチップ

ここではネイルサロンを選ぶ際に、失敗しないためにもやっておきたい事前準備について解説していきます。

まずは希望のデザインを決めておこう!

ネイルサロンを選ぶ際には、どんなネイルをしたいのか希望のデザインを決めておくのがおすすめです。あらかじめ予約をするネイルサロンのデザインを確認したり、自分が好きなデザインのネイルをインターネットで検索したりなど、事前にある程度希望のデザインを決めておくと当日もスムーズにネイルを行うことができます。

もっとも、特に希望のデザインなどがない場合は、これといった準備は必要ありません。ネイルサロンに行って、ネイリストさんと相談しながら自分に似合ったデザインのネイルを見つけるというのも楽しいですよ♪

ただし施術の時間はある程度決まっているので、事前に希望のデザインを決めておくと余裕を持って可愛いネイルに仕上げてもらえます。

最低限、希望している色やパーツ、仕上がりのテイストなどなんとなく頭に描いておくだけでも、当日急ぐことなく施術をしてもらえるのでおすすめです。

ネイルのケアはネイリストに任せた方がいい!

基本的にネイルサロンに行く場合は、事前に爪の長さや形などを整えておく必要はありません。そのままの状態でネイルサロンに行くと良くないのではと思う方も多いですが、施術の初めに爪の長さや形を整えてくれたり、甘皮のケアをしてくれたりするネイルサロンがほとんどです。

逆に短くしてしまうとデザインが制限されてしまう可能性があるので、事前準備でネイルのケアはあまり行わないようにしましょう。

ネイルサロンでよくある失敗例と失敗しないための対策

貝殻ネイル

最後にネイルサロンでよくある失敗例と、失敗しないための対策について見ていきましょう。

仕上がりイメージと異なる時

ジェルネイルやネイルアートをお願いした人の中には、仕上がりイメージと異なる施術がされて後悔したという失敗例が多いです。

特にネイルを行っている最中は、手元をあまり確認せずにネイリストさんとの会話を楽しむという人も多いと思います。

しかし必ず「カラーはこちらでいかがですか?」や「このパーツを使わせていただきますね」といった、ネイリストさんによる確認が入るので必ず一緒にチェックするようにしましょう。

少し違うなと感じた時点で、ネイリストさんにその旨を伝えるとすぐに修正してくれます。それでもなお仕上がりイメージと実際の仕上がりが違っていた場合は、その場で直せないかネイリストさんに相談するのがおすすめです。

ネイルやネイルパーツがすぐに取れてしまった時

ネイルサロンで施術を受けてから、すぐにネイルパーツやネイルが取れてしまったという失敗もあるでしょう。

事前の処理が不十分であったり、ネイルやネイルのパーツをつける技術があまりないネイリストに当たってしまうとこういった失敗が起きてしまいます。

このような状態に陥ってしまった時は、すぐにネイルサロンに相談しましょう。無料お直しの期間中であれば、リペアを頼める場合もあります。

オフが痛い、もしくはネイルがしっかり取れていない

オフの施術中に痛みを感じる、もしくはネイルがしっかり取れていない場合は、ネイリスト自体の技術不足の可能性が高いです。

施術中に痛いと感じたら、すぐにその旨を伝えて状況を解決してもらいましょう。またオフのみお願いした場合でも、爪表面にジェルが残っているなどして取りきれていない場合は、ネイルサロンに問い合わせればやり直してもらえることがあります。

ただしいずれの場合も、無料で直してもらえるかもしくは有料かは、ネイルサロン次第です。

まとめ 慎重にネイルサロンを選んで失敗しないようにしよう!

カラフルネイル

今回は、ネイルサロン選びで失敗しないための選び方や選ぶ上での注目すべきポイント、注意点について詳しく解説してきました。

今回紹介してきた内容をしっかり押さえておけば、初めてネイルサロンを利用するという人でも、ネイルサロン選びに失敗する可能性はほとんどないでしょう。

利用するネイルサロンは慎重に選んで、失敗したと後悔することなくネイルを楽しみましょうね♪