お客様の爪を様々な手法で美しくして喜んでもらうネイリストは、多くの人が憧れる職業のうちの一つです。過去にはなりたい職業ランキングの中にもランクインしたことがあり、ネイリストを目指している方も多いのではないでしょうか?

もっともネイリストを目指している中で気になるのが、資格なしでもネイリストとして働くことができるのかということです。

そこで今回の記事では、ネイリストは資格なしでも働くことができるのか、資格なしで開業するメリット・デメリット、資格なしでも活躍したい人におすすめの方法について解説します。

ネイリストを目指しており資格取得すべきなのか迷っている方や、今後資格がないけれども独立開業などを考えている方は是非参考にしてくださいね!

ネイリストは資格なしでもなれる!

ネイルサロンの店長

結論から言うと、ネイリストとして働く際には、特別な資格を取得する必要はありません

例えば美容師などであれば、国家資格である美容師免許を取得しなければ美容師として働くことはできません。

しかしネイリストの場合は、国家資格の取得などは必要ないので、資格なしでも働こうと思えば働くことはできます。

ネイリストで資格なしでも求人はあるの?

面接

資格なしでもネイリストとして働くことができるというところがわかったところで、実際に資格がなかったとしても求人はあるものなのでしょうか?

ここでは資格なしでも働けるかどうか、そして資格なしで働くとしたらどのようなネイルサロンが良いのかについて解説していきます。

経験や専門知識があるならある

ネイリストの求人に関して調査したところ、資格がなかったとしても経験や専門知識があるのであれば「採用可」となっているネイルサロンを見つけることができました。

また「未経験可」「無資格者歓迎」といった文言を掲載しているネイルサロンも多かったので、資格がなかったとしてもネイリストを目指すことは可能だと言えるでしょう。

資格なしで働くなら研修が充実しているところを選ぼう

「未経験可」「無資格者歓迎」といった文言を求人広告に掲載しているネイルサロンが多かったこともあり、資格なしでもネイリストとして働けることは分かりました。

それでは、実際に資格なしでもネイルサロンで働けるものなのでしょうか?

結論から言うと、資格を取得していなかったとしてもネイルサロンで働くこと自体は問題ありません。

過去に美容関連の仕事をしていたり、自分自身でネイルをしていたりなどの経験があれば、未経験者だったとしても働くこと自体はできるでしょう。

ただし専門的な知識や技術をほとんど有していない場合、資格なしで働こうと思うのであれば研修が充実しているネイルサロンをおすすめします。

全く研修を行わずすぐに現場に出されてしまった場合、これまでネイルが好きで趣味でやっていたといった人でも、お客様相手にはうまくできない可能性が高いです。

そこでネイルサロンで行われている研修などを通して、お客様に対して行うネイルの方法や接客のやり方などを学びましょう。

資格なしで働けるネイルサロンの求人を探しているならば、まずはそのネイルサロンが研修を行っているか、研修内容はどういったものか必ず確認しておくことをおすすめします。

特に大規模なフランチャイズやチェーン店などであれば、ある程度研修制度が確立している可能性が高いので、まずはそういったところで経験を積んでから自分が行きたいネイルサロンの求人に応募してみるといった方法が良いのではないでしょうか。

将来を考えたら資格取得がおすすめ

ネイルサロンでは、資格がなかったとしてもネイリストとして働くことはできます。

しかし、将来のことを考えたらある程度ネイルに関する資格を取得しておいた方が良いでしょう。

やはりその人の技術力を証明する客観的な証拠がなければ、うまく集客することができません。

またネイルに関連する資格を取得していない場合、ネイルサロンで働けたとしてもアシスタント業務しかできないという場合もあります。

そのため将来的な給料アップや安定を望むのであれば、ネイルに関連する専門的な知識や技術を証明できる資格を取得して、お客様と接することのできるネイリストとして働けるように準備をするのがおすすめです。

またネイルサロンの中には、働いている人の資格取得をサポートしてくれるところも存在します。

そのため資格がない状態でネイルサロンへの就職を考えているのであれば、求人広告などをしっかりと確認して、資格取得をサポートしてくれるサロンを選ぶというのも良いでしょう。

どのような資格を取得すべきなのかについては、以下で詳しく解説します。

ネイリストが取得しておきたいネイルの資格

ネイルサロン

将来のことを考えてネイル関連の資格を取得しようと思った場合、どういったものを取得すれば良いのでしょうか?以下では、ネイリストが取得しておきたいネイルの資格についてご紹介いたします。

ネイル検定

ネイル検定とは、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が認定する資格で、正式名称をネイリスト技能検定試験といいます。

実施24年目を迎え、過去約86万人が受験している歴史のある資格です。1級を最高級とし、2級、3級までの3段階に分かれています。いずれも実技試験と筆記試験が課されます。

2級がサロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識を問う内容となっており、ネイルサロンでプロとして働く基準と考えられている資格です。

飛び級はできないため、まずはベーシックな3級から取得する必要があります。

ネイリストとして活躍していくことを考えたら、早い段階で少しずつ勉強してまずは3級を取得しましょう。

ジェルネイル検定

ジェルネイル検定とは、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が認定する資格で、正式名称はJNAジェルネイル技能検定試験といいます。

近年ジェルネイルの需要が非常に高まっているため、ネイル検定と合わせて取得しておきたい資格です。

ネイルサロンの中には、ジェルネイル検定の資格取得を資格手当の条件として定めているところも多いです。

上級を最高級として、中級、初級と3段階に分かれています。ネイル検定と同様、実技試験と筆記試験が課されます。

中級がネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な知識と技術の修得を証明する内容となっています。飛び級はできないため、初級から順に取得しましょう。

ネイルサロン衛生管理士

ネイルサロン衛生管理士とは、ジェルネイル検定と同じく、JNAの認定資格です。JNAが制定した「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」を普及し、ネイルサロンの現場で正しく活用するために設けられた役割を担う資格です。

この「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」とは、ネイルサロンの衛生管理に関するガイドラインです。

過去にネイルサロンの衛生状態があまり良くなくお客様の健康に影響を与えたことが社会問題化したこともあり、安全かつ安心なネイルサービスを提供するネイルサロン環境を構築することを目指して作られたのがこのガイドラインになります。

ネイルサロン衛生管理士の資格は、事前に約180分間の講習会を受講し、約20分間の筆記試験に合格することで資格取得ができます。

比較的取得するのは簡単な資格なので、ネイル検定やジェルネイル検定と合わせて、時間を取って取得することをおすすめします。

ネイルサロンを資格なしで開業する場合のデメリット

ここまで解説してきたように、資格なしでもネイルサロンで働くことは可能です。また資格がなかったとしても、独立開業してネイルサロンを開くこともできます。

最近では独立開業してネイルサロンを開く人も多くなったので、資格なしでも今から始めることはできないか気になっている人も多いのではないでしょうか?

そこで以下では、ネイルサロンを資格なしで開業する場合のデメリットについて解説していきます。

競合が多い

美容師のように国家資格が必要ないネイリストの場合、誰でも始められることから資格なしで独立開業する人も多くなってきました。

そのため資格がない状態でネイルサロンを開いたとしても、同じようなネイルサロンの競合が多く他者との差別化ができないというデメリットがあります。

またしっかり資格を取得してからネイルサロンを開くという人も多いので、そういったところと比べると信頼性や安心性という面で劣ってしまことも避けられません。

もっともずば抜けたネイルの腕があったり、資格がなかったとしてもうまく集客ができたりといった、資格以外で強みがある場合は資格がなかったとしても開業してうまくいく可能性は十分あります。

集客が難しい

ここまで解説してきたように、資格がなかったとしてもネイルサロンを開業すること自体は可能です。

しかしいざ独立開業したとしても、新しいお客様を呼ぶことができなければサロンの経営は維持することができないでしょう。

仮にどこかのネイルサロンで働いてから独立開業したのであれば、昔のサロンにいたお客様が来店してくれる可能性があります。

しかし未経験であれば本当にゼロからのスタートになるので、集客がかなり難しくなってしまうでしょう。

単価・客数・従業員数などのバランスが難しい

ネイルサロンの経営を安定させるためには、単価の設定や客数・従業員などのバランス感覚も重要となります。

単価を下げれば安さに魅力を感じてお客様を呼ぶことはできますが、単価が低すぎてしまうと採算が合わなくなってしまって経営が一気にピンチになります。

ネイリストが1人で1日に施術できる人数は限られているので、しっかり利益が出るか考えて単価設定をしなければなりません。

こういった単価設定やサロン経営のノウハウに関しては、いきなり独立開業してしまうと全くわからないまま行わなければならないのでかなり難しいです。

過去に店舗経営などの経験がないのであれば、まずは資格を取得する勉強をしながら、未経験でも働けるネイルサロンで経験を積むというのが良いでしょう。

ネイリストが資格なしで働くならフランチャイズ開業がおすすめ!

カウンセリング

仮に資格がなかったとしても、独立開業してネイリストとして活躍したいと考えているのであれば、フランチャイズ開業がおすすめです。

フランチャイズ開業であれば、すでに集客力のあるブランドの力を借りることができるので、資格がない開業・独立したての人でも安定した環境でネイルサロンの経営を行うことができます。

またフランチャイズ店舗向けの採用サポートや、店舗スタッフに対する育成・研修制度が充実しているところもあるので、ネイルだけではなく経営に関してもあまり詳しくないという人でも安心です。

BARONでは、新規フランチャイズ加盟を受け付けています。

利益率がかなり高く客単価も他のネイルサロンと比べると高いので、これまでフランチャイズに加盟したことがないという人でも高利益を出しながら安定した経営が可能です!

常に新規顧客を集客できるのノウハウや豊富な経験と実績があるので、ネイリストとしてネイルサロン開設を「絶対に成功させたい!」と思っている人は、ぜひ1度お問い合わせください。

【BARONの誇るフランチャイズの魅力】

  • 開業支援が充実しており経営が初めての人でも安心
  • ネイルサロンオープン後も経営支援を行っているので赤字の心配がない
  • 充実した集客サポートで常に新規顧客の獲得が可能

LINEでお問合せ

ただしロイヤリティや各種手数料などが発生するので、何も考えずにフランチャイズに加盟して開業するというのはやめましょう。

以下の記事では、ネイルサロンのフランチャイズ開業で失敗しないための方法や、フランチャイズを利用して開業するメリット、必要な準備などについてまとめています。

ネイルサロンのフランチャイズ開業を考えている人であれば、必ず知っておきたい情報がまとめられているので、合わせて参考にしてください!

 

まとめ資格なしでもネイリストとして活躍したいならフランチャイズ開業!

ネイル浮き

今回は、資格なしでもネイリストとして働くことができるのかについて解説してきました。

ここまで解説してきたように、資格がなかったとしてもネイリストとして働くことは可能です。また活躍している有名なネイリストさんの中には、今回紹介した資格などは全く取得していないという人も存在します。

ネイリストはあくまでも技術職なので、お客様に満足されるネイリストとしての技術や知識などがあれば、資格を取得していなかったとしても十分活躍することが可能です。

しかしお客様に満足してもらうネイリストになるためには、まず多くの方を相手にしてネイリストとして経験を積まなければなりません。

そして経験を積むためには、ネイルサロンで働かなければならず、資格取得をお客様に施術できる条件として掲げているネイルサロンも多いです。

未経験でも働くことのできるネイルサロンは多いですが、将来のことを考えたらどこかのタイミングで資格を取得した方が良いでしょう!