• 自宅でネイルサロンの開業を考えている
  • 自宅でネイルサロンの開業を考えているが失敗したくない
  • 自宅でネイルサロンを開業する場合の注意点が知りたい

自宅でネイルサロンの開業を考えている人の多くは、このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか? 

小さなお子様がいたり、家事で忙しかったりした場合でも、自分のペースで働くことができるため自宅でネイルサロンを開業する人も増えています。

もっとも本当に自宅でネイルサロンは開業できるのか、また開業するにあたって必要な資格はあるのかなど、開業を検討している人は気になるポイントも多いかと思います。

そこで今回の記事では、自宅でネイルサロンを開業するにあたって必要な知識や、実際に開業しても失敗しないために注意すべきポイントについて解説!

自宅でネイルサロンの開業を考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも自宅でネイルサロンは開業できるの?

自宅サロン リクライニングチェア

結論から言うと、一般的な店舗ではなく「自宅」を利用して、ネイルサロンを開業することはできます

最近では、ネイリストとしてフルタイムで働く時間はないけれども、スキマ時間を活用して自分の技術を活かしたい、より稼ぎたいと考えている方が自宅でネイルサロンを開業するというケースも多いです。

しかし自宅でネイルサロンを開業する場合、メリットばかりではなくデメリットや注意点もあるので、事前にしっかりと情報収集をしておく必要があるでしょう。 

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、必要な知識や注意すべきポイントについては、以下で詳しく解説していきます。

自宅でネイルサロンを開業している人はどれくらいいる? 

女性のネイリスト

自宅でネイルサロンを開業している人の割合は、残念ながら具体的な数字がどれくらいかというのは明らかになっていません。

ただし店舗を借りてネイルサロンを開くよりも明らかに参入障壁が低いため、新しく開設したネイルサロンの中には「実は自宅を利用している」というケースも多いようです。

そのため「自宅でネイルサロンを開業するのは難しいかな?」と思い、諦めそうになっていた人は安心してください。

自宅でネイルサロンを開業するのに必要な資格はある?

ネイルケア

ここでは自宅でネイルサロンを開業するのに必要な資格、そしてできれば取得しておいた方がいいおすすめの資格について紹介していきます。

必須の資格はない

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、必須の資格というのはありませんネイリストが資格がなくても働くことができるように、自宅でネイルサロンを開業する場合でも特別な資格を取得しておかなければならないということはないので安心してください。

ただし自宅でネイルサロンを開業する場合、集客から接客まで1からすべて自分で行わなければなりません。ネイルの技術に不安があったり、集客する方法が分からなかったりする場合は、自宅でネイルサロンを開業する前にしっかりと準備しておく必要があります。

また資格の取得は必要ないですが、施術中にお客様に対して怪我をさせてしまう場合も少なくありません。

独立行政法人国民生活センターでは、毎年自宅ネイルサロンからの健康被害について多数の情報提供があるということが報告されています。

実際に厚生労働省から、平成22年に「ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針」が発表されているので、自宅でネイルサロンを開業する前に必ず確認しておきましょう。

参考:ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針|厚生労働省

取得しておいた方がいいおすすめの資格

自宅でネイルサロンを開業するにあたって資格は必須ではありません。しかし自分の技術や知識を客観的に証明するために、資格を取得しておいた方がいい場合もあります。

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、事前に取得しておいた方が良い資格についてまとめたので、将来的に独立や開業を考えている人は参考にしてください。

【自宅でネイルサロンを開業するにあたって取得しておいた方がいいおすすめの資格】

  • ネイリスト技能検定試験
  • JNAジェルネイル技能検定試験
  • JNA認定ネイルサロン衛生管理士

自宅でネイルサロンを開業するのに必要な資金

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、資金はどれくらい必要になるのでしょうか?

開業に必要な諸経費と毎月の維持費がそれぞれどれくらいかかるのか、以下で詳しく解説していきます。

開業に必要な諸経費

ある会社が行ったアンケート調査によると、自宅でネイルサロンを開業するにあたって必要な資金は「約100万円前後」だそうです。

もちろんこれはあくまでも目安であり、自宅のレイアウトやデザイン、自分が所持しているネイルに関連した設備や備品などによっては、必要な資金が上下する可能性が高いと言えるでしょう。

毎月の維持費

毎月の維持費がどれくらいかかるについては、自宅の家賃や備品がどれくらい消耗しているかなどによって大きく異なります。また集客に必要なホームページのサーバー代や宣伝広告費などもあるので、一概にいくらかかるかというのは断言できません。

自宅のネイルサロン経営にあたって、おそらく発生するであろう毎月の経費をまとめたので、将来的に開業を考えている方は参考にしてください。

【自宅ネイルサロン運用に必要な毎月の経費例】

  • 自宅家賃
  • 通信費
  • ネイル関連の備品費
  • 光熱費
  • 集客に必要な宣伝広告費

自宅と店舗のメリット・デメリット比較

ネイルしてる風景

自宅でネイルサロンを開業することを検討している人の多くは、自宅と店舗どちらがいいのか悩んでいるのではないでしょうか?

そこで以下では、自宅と店舗でネイルサロンを開業するにあたってのメリット・デメリットについて解説していきます。

自宅・店舗でネイルサロンを開業するメリット

自宅でネイルサロンを開業するメリットは、以下のとおりです。

【自宅でネイルサロンを開業するメリット】

  • 店舗と比べて必要な費用が少ない
  • 時間の融通が利く
  • 自分の生活に合わせた営業ができる
  • お客様と近い距離で施術ができる

次に店舗型のネイルサロンを開業するメリットを見てみましょう。

【店舗型のネイルサロンを開業するメリット】 

  • 立地によってはテナント自体に集客力がある
  • 人通りが多ければ看板を設置するだけなど集客が簡単な場合も
  • 近くの店舗に美容関連の業種のお店がある場合は、そこのお店の固定客が見込み客になる
  • 規模を大きく構えることができるので軌道に乗れば自宅店舗よりも大きく利益を上げられる

自宅・店舗でネイルサロンを開業するデメリット

次に自宅でネイルサロンを開業するデメリットを見ていきましょう。

【自宅でネイルサロンを開業するデメリット】

  • 誰かの自宅で施術を受けることに抵抗感を感じるお客様もいる
  • 匂いなど衛生面で敬遠される場合がある
  • 集客が難しい場合がある
  • 個人情報が流出してしまう可能性がある 

店舗型のネイルサロンを開業するデメリットは、以下のとおりです。

【店舗型のネイルサロンを開業するデメリット】

  • テナントの家賃など高額な費用が毎月発生する
  • 人手が足りなくなり従業員を雇わなければならないケースもある

自宅でネイルサロンを開業する手順

自宅でネイルサロンを開業する場合、大まかな手順は以下のとおりです。

【自宅でネイルサロンを開業する手順】

  1. オープン日を決める
  2. 開業届を出す
  3. 使用する設備を決める
  4. 内装の準備をする
  5. ホームページやSNSを開設する
  6. 各種決済方法の手段を導入する

自宅でネイルサロンを開業して失敗しないために注意すべきポイント

カラフルネイル

ここでは自宅でネイルサロンを開業する場合、どうすれば失敗せずに経営を続けていくことができるのか、注意すべきポイントについて解説していきます。

個人情報の取り扱いには注意!

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、一番注意しなければならないのが個人情報の取り扱いについてです。

特に自宅でネイルの施術を行う場合、住所や電話番号などがお客様に知られてしまうことは避けられません。また家の中の詳しい構造や、家族構成などが知られてしまう可能性もあります。

そこで次のような対策を行って、むやみやたらに個人情報が伝わらないような工夫を行うことが重要です。

【自宅でネイルサロンを開業するにあたって注意すべき個人情報関連の取り扱い】

  • 住所はホームページやチラシなどにすべてを載せず、メールや電話などの問い合わせ、予約の際に伝えるようにする
  • 施術は玄関からすぐの部屋で行うなど、家の中の構造をお客様が見れないようにする
  • 家族構成などの個人情報が知られるような会話は避ける
  • 自宅を留守にする時間帯などが知られないようにする

オンとオフをしっかり区別する 

自宅でネイルサロンを開業する場合、時間の融通が利きやすい一方で、オンとオフの区別がつきにくくなるという場合が考えられます。

施術以外の事務作業に時間を取られてしまうことで、プライベートの時間や家族との時間がおざなりになってしまうことも…。

オンとオフがしっかり区別できるように、自分が稼働する時間はある程度事前に決めておくなどして、仕事とプライベートを分けられるような工夫をする必要があるでしょう。

事前に集客方法を確立しておく

自宅でネイルサロンを開業するにあたって、1番問題となるのが集客方法です。

店舗型のネイルサロンとは異なり、自宅の場合は外観を見て訪れるというお客様はいません。

そのためホームページや各種SNSなどを活用して、しっかりと集客を行う必要があります。

必ず自宅でネイルサロンを開業する前に、各種マーケティングの方法などを学んで、しっかりと集客できるように準備をしておきましょう。

クレーマー対応に気を付ける

自宅でネイルサロンを開業した場合、クレーマーに対する対応には十分注意する必要があります。

お客様との間で何度も確認しながら施術を進めたのにも関わらず、時間が経ってからやり直しを要求されたり、全額返金することを迫られたりなど、個人でネイルサロンを開業した場合のトラブルというのは意外に多いです。

場合によっては自宅が知られてしまっているので、ストーカーまがいの行為や、嫌がらせなどをされてしまう場合もあります。

厚生労働省が公開している「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」などを事前にしっかりと確認して、お客様との間でトラブルが発生しないように十分注意しましょう。 

自宅でネイルサロンを開業する以外のおすすめの働き方

ネイル

自宅でネイルサロンを開業する以外にも、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができたり、一般的なネイリストよりもバリバリ稼げたりする働き方はあるというのはご存知でしょうか?

ここでは、自宅でネイルサロンを開業する以外にオススメの働き方を2つ紹介していきます。

業務委託(フリーランス)で働く

家事などで忙しかったり、本業ではなく副業で働きたかったりする場合は、業務委託のフリーランスネイリストとして働くのがおすすめです。

業務委託であれば、自分の都合が良い時間だけ働くということはもちろんのこと、時間の余裕がある場合はバリバリ働いて稼ぐといった働き方もできます。

業務委託のネイリストとして働くポイントや、メリット・デメリットについては、以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。

フランチャイズに加盟する

「ネイリストとしてキャリアアップを考えている」「将来的に独立開業したい」「バリバリ働いて稼ぎたい」と考えている人は、フランチャイズに加盟するというのもおすすめです。

フランチャイズに加盟すれば、ネイル技術アップのために必要な知識はもちろんのこと、経営に関するノウハウを学びながらネイルサロンを安定した環境で運営可能です。

また既存の会社のブランド力を活用して効率的にお客様を集めることができるので「ネイルサロンの経営は初めて」「経営に関する知識はほとんどない」という人でも安心です。

 

BARONでは、新規フランチャイズ加盟を受け付けています。

利益率がかなり高く客単価も他のネイルサロンと比べると高いので、これまでフランチャイズに加盟したことがないという人でも高利益を出しながら安定した経営が可能です!

常に新規顧客を集客できるのノウハウや豊富な経験と実績があるので、ネイリストとしてネイルサロン開設を「絶対に成功させたい!」と思っている人は、ぜひ1度お問い合わせください。

【BARONの誇るフランチャイズの魅力】

  • 開業支援が充実しており経営が初めての人でも安心
  • ネイルサロンオープン後も経営支援を行っているので赤字の心配がない
  • 充実した集客サポートで常に新規顧客の獲得が可能

LINEでお問合せ

まとめ

ネイル水色

自宅でネイルサロンを開業するにあたって知っておきたい知識や注意点について解説してきました。

自宅でネイルサロンを開業する場合、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいというメリットはありますが、その一方で自宅の場所が第三者に知られてしまったり、クレーマー対策を誤ってしまうとトラブルに発展しやすかったりなどのデメリットもあるので注意してください。

独立開業して働きたいという場合は、自宅だけではなく業務委託やフランチャイズに加盟するという方法もあります。

事前にしっかりと調査をして、自分に適した働き方を選びましょう!